お知らせ

カテゴリ:事務局

令和6年度 全事研セミナー(配信)追加申込みについて

去る2月14日に開催された全事研セミナーについて、追加で視聴したいという多数の問い合わせに応え、セミナー動画視聴の追加募集を行うという連絡が全事研事務局よりありました。
視聴ご希望の方は案内と申込み手順をご覧になり、お手続きください。

R6セミナー追加募集案内はこちら

全事研セミナー申込み及び参加費納入についてはこちら

0

令和6年全事研11月期調査の結果について

令和6年11月期調査につきましては、県理事様、各地区学校事務部会長様、抽出校の事務職員の皆様に、多大なるご協力を賜りまして誠にありがとうございました。

調査結果はこちらからご覧いただけます。(会員IDとPWが必要です)

ご不明な点などがございましたらご連絡くださいますようお願いいたします。
担 当 : 角田 琉歩
メール : ryuuto-k@yjimu.jp
電 話 : 0238-37-5363(米沢市立第六中学校)

0

令和6年度 全事研セミナー参加申込み期間延長について

令和6年度 全事研セミナーが、令和7年2月14日(金)、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。
定員に余裕があるので、申込み期間を延長するそうです。
追加申込は、各自で2/7(金)までになります。
申込み手続きは各自となります。
※Peatixからの申し込み方法はこちら

0

全事研 学校事務実践事例PRチラシについて

全事研より、 現在募集しております学校事務実践事例募集につきまして、
PRチラシを作成したとお知らせがありました。
会員のみなさまよりぜひ応募していただきたいとのことですので、
どうぞご覧ください。

こちらからご覧いただけます。

0

令和6年度 全事研セミナーの開催について

令和6年度 全事研セミナーが、令和7年2月14日(金)、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。
申込期間は、12/20(金)~1/31(金)です。
申込み手続きは各自となります。
地区の理事から要項等のお知らせがあると思いますのでご覧いただき、ぜひ多数ご参加ください。

開催要項はこちら

0

全事研会報249号の掲載について

全事研より、会報第249号が全事研HPに掲載されたとお知らせがありました。
<主な内容>
・全国大会(本部主管)報告、アンケート調査結果報告
・定期総会報告
・5月期報告結果概要
・第2回アドバイザリーボード開催報告
・特集 学校事務実践事例表彰
・役員一覧、功労者表彰
 ※県協議会井上顧問の功労者表彰等の記事が載っております。
本号より、支部への紙媒体提供がなくなり、電子データ掲載のみになるそうです。
ぜひご覧ください。

 会報第249号はこちら

0

日本教育事務学会第12回大会のお知らせ

日本教育事務学会第12回研究大会が12月7日(土)~8日(日)の2日間にわたって

岩手県盛岡市内にて開催されます。

昨年度の夏季研修会でご講演いただいた福島先生がシンポジウムの司会者としてご登壇されます。

学会会員でなくとも臨時会員として参加可能です。

参加申し込みは12月5日(木)まで直接申し込んでください。

 

詳細・申し込みは下記のアドレスからお願いします。

 https://www.jasebm-since2022.com/taikai

0

夏季研修会アンケート回答期間延長しました。

7/31(水)に山形国際交流プラザで開催した夏季研修会について、
アンケートの回答期限を8/9(金)までとしていましたが、
より多くの方からご回答いただき、学びの共有をしたいと考え、
9/3(火)まで延長しています。
感じたこと、思っていること、みなさんの声をお待ちしています。

回答用URLはこちら(IDとPWが必要です)

0

第56回全国公立小中学校事務研究大会アンケートについて

全事研より連絡とお願いです。
第56回全国公立小中学校事務研究大会(本部主管)に対するアンケートを以下のとおり実施します。
 
URL: https://forms.office.com/r/VSTtaCJJsA
回答期間:8月9日(金)から8月23日(金)
全国大会アンケート告知はこちら
 
今回の大会の内容だけでなく、第 57 回滋賀大会及び第 58 回佐賀大会に向けた会員の実態調査についての設問もありますので、参加・不参加にかかわらず、全会員対象のアンケートとなっています。
御協力をよろしくお願いいたします。  
 
全国公立小中学校事務職員研究会
情報推進部 副部長 佐藤 隆彦
勤務校:京都市立大宅中学校
TEL:075-573-3067

0

全事研会報248号の掲載について

全事研より、会報248号が全事研HPに掲載されたとお知らせがありました。
主な内容
・第30回 全事研セミナー総括、アンケート結果
・全国研究大会(本部主管)PR
・特集 アドバイザリーボード
・令和5年11月期調査結果概要
・実践事例応募一覧、活動報告(情報推進部)
・会報電子化、評議員会報告、能登半島地震義援金報告
 
※ログインし、ぜひ御覧ください。
(ID、パスワードについては県協議会理事を通し、会員の皆様へお知らせしております。)

0

第25回東北事務研岩手大会申込期日延長のお知らせ

記録的な大雨により甚大な被害に見舞われた庄内・最上地区の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

第25回東北地区公立小中学校事務研究大会岩手大会

申込期日が8月9日(金)まで延長になりました。

併せて、レセプション参加申込期日も8月9日(金)まで

延長します。

尚、今後の申込状況により、オンライン視聴(アーカイブ配信)

による参加申込も検討しているそうです。

 

大会開催案内はこちら

大会参加申込案内はこちら

レセプション案内はこちら

レセプション参加申込書はこちら

0

東北地区公立小中学校事務職員研究協議会より

第25回東北地区公立小中学校事務研究大会岩手大会レセプションの案内が届きました。

参加申し込みは、7月31日(水)までメールで送信してください。

詳しくは、案内をダウンロードしてご確認ください。

レセプション案内はこちら

参加申込書はこちら

 

参加申込書送付先

上山市立南小学校

井上 久美(kumi-i@yjimu.jp)

電話 023-673-3130

0

第25回東北地区公立小中学校事務研究大会岩手大会のお知らせ

東北地区公立小中学校事務職員研究協議会より、第25回東北地区公立小中学校事務研究大会岩手大会の第二次案内が届きました。

大会参加申し込みは、7月31日(水)まで開催案内記載のURLもしくはQRコードより直接お願いします。

詳しくは、案内をダウンロードしてご確認ください。

第二次案内はこちら

参加申し込み案内はこちら

0

令和6年度夏季研修会の開催について

令和6年度夏季研修会を開催します。 
研修テーマは「共同学校事務室の設置に向けて学校事務の協働をすすめ、次世代の学校をつくりあげよう」です。
研究部レポートのプレ発表と講演を行います。
講演は、新潟県五泉市立五泉南小学校 総括事務主幹 新保房代 氏より
先進的に共同実施に取り組んでいる新潟県の状況についてお話をいただきます。
これからの山形の学校事務をいっしょに考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしています。

期 日:令和6年7月31日(水)       案内はこちら
時 間:12時30分~16時30分
会 場:山形国際交流プラザ ビッグウイング

WEB申込期間は 6月28日(金)  7月5日(金)まで    申し込みはこちら

0

第38回福島県公立小中学校事務研究大会のお知らせ

福島県公立小中学校事務研究会様より、第38回福島県公立小中学校事務研究大会

の開催案内が届きました。

参加申し込みについては、令和6年7月16日(火)まで

開催案内記載のURLもしくはQRコードより直接お願いします。

 

詳しくは、こちらの案内をダウンロードしてご確認ください。

0

全事研 臨時調査の実施について

会員の皆様方におかれましてはお忙しい中とは存じますが、全事研の臨時調査実施についての連絡がありました。
 内  容: 「校務の情報化と事務職員のかかわりについて」

期  間: 6月21日(金)~7月5日(金)

回答方式: 事務職員個人でフォームに入力回答

短い期間ではありますが、ご協力のほどお願いいたします。

以下、全事研からの依頼を転載しますので、調査の意義等はこちらからご確認ください。

 

〈全事研より〉

日頃から、本部活動に対し御理解と御協力をいただき深く感謝申し上げます。
さて、文部科学省では「令和の時代における学校の『スタンダード』」としてGIGAスクール構想を推進し、多様化している子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境を実現するために「児童生徒一人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境」を目指しています。
また、事務職員にとっては、標準職務通知の別表一ではICT教具や施設・設備の整備・維持・管理や整備計画の策定、別表二では教育活動におけるICT活用支援などを通して、教育ICTの環境整備に貢献することが求められています。
そこで、全事研本部では、支部のみなさま一人一人の実践やお考え、学校の状況などを把握し、今後の研究活動や全事研としての意見発出の際の参考資料とするため、以下のとおり、臨時調査を実施いたします。

設問は次のとおりです。
【臨時調査】設問項目
5分程度で回答可能です。設問を事前にお目通しいただき、御回答ください。
ファイル内にもアドレスは記載されておりますが、回答先URLは次のとおりです。
https://forms.office.com/r/gbwRpWucin
なお、回答〆切は7月5日(金)とさせていただきます。
御多用のところ、大変お手数をおかけしますが、何卒御協力をお願いいたします。

0

第55回全事研福井大会オンライン参加についてのご連絡

福井大会につきまして、大会実行委員長様より依頼がございましたので、以下の連絡をお伝えいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第55回全国公立小中学校事務研究大会(福井大会)
 全日程オンラインおよび一部オンライン参加申込の皆様

  この度は、全国大会福井大会へ参加申込いただき、ありがとうございます。
  オンラインで御参加の皆様に、大会開催に向けて、確認をさせていただきます。

 ●7/20にオンライン接続に関するメール配信をさせていただいています。
  (参加申込み時に登録されたメールアドレスにお送りしています。)
 
 オンライン参加を申し込まれた方で、上記のメールが到達していない場合は、お手数ですが、
 以下の担当までメールでお知らせくださるようお願いいたします。
 なお、登録アドレスに誤りがある場合、送信エラーとなり、お届けができません。
 その際は、提携旅行会社 日本旅行よりお問い合わせさせていただきますので、御了承ください。

 未到達連絡  連絡期間  令和5年7月24日(月)~7月26日(水)
        連絡先   福井大会実行委員会 
               事務局長 竹山 理恵子
                  r-simizu@fukui-city.ed.jp

第55回全国公立小中学校事務研究大会
 実行委員長  廣野 るみ子

0

全事研宮城支部研修会のご案内

表題の件につきまして、全国公立小中学校事務職員研究会掲示板を通し、宮城支部から下記のとおり研修会のお知らせがありましたのでお伝えします。

 

日頃より当支部の活動に御理解と御協力を賜り厚く感謝申し上げます。
当支部では,このたび以下の要領で研修会を開催する運びとなりました。
つきましては,会員の皆様にお伝えくださいますようよろしくお願いいたします。
 
日時:令和5年7月7日(金)14時00分~15時30分(受付:13時45分~)
場所:フォレスト仙台 2階 第1会議室
   仙台市青葉区柏木一丁目2-45(地下鉄南北線 北四番町駅 北2出口より徒歩7分)
目的:事務職員がつなぐコミュニティ・スクールの実践について学ぶことをとおして,
   事務をつかさどり教育活動に貢献する事務職員の養成を図る。
題目:あなたは何のために働きますか? ー教育政策や学校教育目標を達成する事務職員へー
講師:函館市立北昭和小学校 専門事務主任 奥山 光明 氏
参加費:全事研会員の皆様は無料です。
申込方法:次の要領でEメールにてお申し込みください。
 ①送信先:sem@zenjiken-miyagi.flxsrv.org
 ②件名:参加申込
 ③本文:お名前(フリガナ),支部名,所属校名
 ※申込後,自動返信メールが届けば申込完了です。
  万が一,自動返信メールが届かない場合は,次のメールアドレスまでその旨ご連絡ください。
  支部代表アドレス wm@zenjiken-miyagi.flxsrv.org
申込期限:令和5年6月30日(金)
 
担当:宮城支部長 藤田 基成(大崎市立古川第三小学校)

0

令和4年度 全事研セミナー開催について

表題の件につきまして、下記のとおり全国公立小中学校事務職員研究会から連絡がありましたのでお知らせします。

 

日頃より、本部活動に対し御理解と御協力をいただき深く感謝申し上げます。
第29回全事研セミナーの開催要項を送付いたします。
今回の全事研セミナーは、5月25日(木)~8月4日(金)までオンラインでの開催となります。
詳細は開催要項をご覧ください。
会員の皆様への周知につきまして、よろしくお願いいたします。
第29回全事研セミナー開催要項.pdf

 

開催要項を掲載します。

申込み不要・参加費無料です。是非ご参加ください。

 

1 期間   令和5年5月 25日(木) 10:00 ~ 8月4日(金)

2 内容   Webによる配信

       ・講義 「リーダーシップと組織開発」

                    講師:九州女子大学 講師 木村栞太 氏

       ・全国研究大会福井大会案内

3 参加費  無料(参加申込み不要)

4 参加方法 全事研Webへ会員IDとパスワードでログインし、会員ルーム内「全事研セミナー」ページから視聴・閲覧することができます。

 

0