お知らせ

皆さんにお知らせしたい連絡や案内です。

全事研宮城支部研修会のご案内

表題の件につきまして、全国公立小中学校事務職員研究会掲示板を通し、宮城支部から下記のとおり研修会のお知らせがありましたのでお伝えします。

 

日頃より当支部の活動に御理解と御協力を賜り厚く感謝申し上げます。
当支部では,このたび以下の要領で研修会を開催する運びとなりました。
つきましては,会員の皆様にお伝えくださいますようよろしくお願いいたします。
 
日時:令和5年7月7日(金)14時00分~15時30分(受付:13時45分~)
場所:フォレスト仙台 2階 第1会議室
   仙台市青葉区柏木一丁目2-45(地下鉄南北線 北四番町駅 北2出口より徒歩7分)
目的:事務職員がつなぐコミュニティ・スクールの実践について学ぶことをとおして,
   事務をつかさどり教育活動に貢献する事務職員の養成を図る。
題目:あなたは何のために働きますか? ー教育政策や学校教育目標を達成する事務職員へー
講師:函館市立北昭和小学校 専門事務主任 奥山 光明 氏
参加費:全事研会員の皆様は無料です。
申込方法:次の要領でEメールにてお申し込みください。
 ①送信先:sem@zenjiken-miyagi.flxsrv.org
 ②件名:参加申込
 ③本文:お名前(フリガナ),支部名,所属校名
 ※申込後,自動返信メールが届けば申込完了です。
  万が一,自動返信メールが届かない場合は,次のメールアドレスまでその旨ご連絡ください。
  支部代表アドレス wm@zenjiken-miyagi.flxsrv.org
申込期限:令和5年6月30日(金)
 
担当:宮城支部長 藤田 基成(大崎市立古川第三小学校)

0

令和4年度 全事研セミナー開催について

表題の件につきまして、下記のとおり全国公立小中学校事務職員研究会から連絡がありましたのでお知らせします。

 

日頃より、本部活動に対し御理解と御協力をいただき深く感謝申し上げます。
第29回全事研セミナーの開催要項を送付いたします。
今回の全事研セミナーは、5月25日(木)~8月4日(金)までオンラインでの開催となります。
詳細は開催要項をご覧ください。
会員の皆様への周知につきまして、よろしくお願いいたします。
第29回全事研セミナー開催要項.pdf

 

開催要項を掲載します。

申込み不要・参加費無料です。是非ご参加ください。

 

1 期間   令和5年5月 25日(木) 10:00 ~ 8月4日(金)

2 内容   Webによる配信

       ・講義 「リーダーシップと組織開発」

                    講師:九州女子大学 講師 木村栞太 氏

       ・全国研究大会福井大会案内

3 参加費  無料(参加申込み不要)

4 参加方法 全事研Webへ会員IDとパスワードでログインし、会員ルーム内「全事研セミナー」ページから視聴・閲覧することができます。

 

0

最新版置賜地区給与事務事例集録を掲載しました。

置賜地区給与事務事例集録を掲載しました。

学校事務ライブラリの「5.置賜地区給与事務事例集録」に掲載しています。

「全編(最新版)」と「年度末差替版」がありますので、ダウンロードしてお使いください。

こちらからご覧いただけます。(会員IDとパスワードが必要です)

0

全事研 学校事務実践事例のコメント募集中

全事研で募集した学校事務実践事例について、全国各地から応募が寄せられております。
今回から、実践事例のさらなる充実、会員間の交流促進などを目的に、実践事例(希望者のみ)に対して会員の皆様がコメントを記入できるよう、入力フォームを設置しております。
皆様からのコメントは、実践者だけでなく、参加者同士の気づきやヒントになるはずです。会員相互の学び合いの場として試行しておりますので、年度末で御多用とは存じますが、会員の皆様に無理のない範囲で御参加いただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。


※支部や共同実施組織、自己研鑽など研修の一環として実践事例を御活用ください。
※全事研Webログイン後→会員ルーム→実践事例データベース
※実践事例コメント募集チラシはこちら

0

会報 事務TeaTime68号 発行しました

事務TeaTime68号を発行しましたので、お知らせします。

今号の紙面は、次の4点です。

  ・令和4年度を振り返って

    会長よりごあいさつをいただきました。

  ・新規採用事務職員紹介

    前回に引き続き6名の方々を紹介します。

  ・若者の質問に先輩事務職員が答えます!

    採用3年目の若者の質問に、先輩からアドバイスをいただきました。

  ・ねっとわ~く from 大石田町

    大石田町の歴史や文化などを『大石田かるた』で紹介します。 

 (右の写真をクリックするとページに移ります)

0